当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

運営者プロフィール

『シニア情報館』館長よりご挨拶

はじめまして! 数あるブログの中から、当サイト「シニア情報館」へお越しいただき、誠にありがとうございます。 館長のseniorkzと申します。

このブログは、主に私と同世代である60代の男性の皆様へ向けて、「退職後の人生(セカンドライフ)を、もっと豊かに、もっと安心して楽しむための知恵袋」となることを目指して運営しています。

ご挨拶:私が『シニア情報館』を始めた理由

長年勤めた会社を定年退職した日、心にポッカリと穴が空いたような寂しさと、「明日から何をしようか」という漠然とした不安、そして「ようやく自由な時間が手に入ったぞ」という大きな期待が入り混じった、不思議な気持ちになったことを今でも鮮明に覚えています。

いざ始まったセカンドライフ。それは、これまで会社任せにしていた手続きや、考えたこともなかった健康上の悩み、そして膨大な「自由時間」との戦いの始まりでもありました。

「年金の手続きって、どこで何をすればいいんだ?」 「最近、どうも体力の衰えを感じるが、どんな運動をすれば…」 「退職金の運用を勧められたけど、何が正解なんだろう?」 「新しい趣味を見つけたいが、今から始められるものなんてあるのか?」

次から次へと湧き出てくる疑問や不安。そのたびに、私は本を読み、役所の窓口へ足を運び、インターネットで情報を必死に検索しました。

しかし、ネット上には情報が溢れすぎていて、どれが本当に正しくて、自分にとって有益な情報なのかを見極めるのは、想像以上に大変な作業でした。中には、明らかにシニアをターゲットにした、怪しげな情報も少なくありません。

この経験を通じて、私は強くこう思いました。 「きっと、昔の自分と同じように、たくさんのシニア男性が同じような壁にぶつかっているはずだ。それならば、自分が苦労して調べ、実践し、学んだ知識や経験を、分かりやすく整理して発信することで、誰かの役に立てるのではないか?」

これが、私がこの「シニア情報館」を立ち上げた、たった一つの、そして最も大きな理由です。

当サイトの約束:読者の皆様へお伝えしたい3つのこと

この「シニア情報館」では、読者の皆様に安心して情報を活用していただくために、以下の3つのことを固くお約束します。

1. 【信頼性】必ず「一次情報」を確認します

お金や健康、公的な手続きといった非常に重要なテーマを扱う際は、私個人の経験や勘だけに頼ることは決してありません。必ず、国や地方自治体、日本年金機構、国立の研究機関といった「公式サイト(一次情報)」を徹底的に調査し、その正確な情報に基づいて記事を執筆します。記事の中では、参考にした情報源へのリンクを明記し、読者の皆様ご自身でも情報の真偽を確認できるように努めます。

2. 【実用性】同世代の「当事者目線」を大切にします

私は医者でもなければ、金融の専門家でもありません。皆様と同じ、60代の一人の男です。だからこそ、専門家が使うような難しい言葉を並べるのではなく、「実際に自分がやってみてどうだったか」「どこでつまずき、どう乗り越えたか」という、徹底した当事者目線での情報発信を心がけています。複雑な制度も、皆様の日常に引き寄せて、分かりやすく噛み砕いて解説することをお約束します。

3. 【前向きな姿勢】セカンドライフの「楽しさ」を追求します

人生100年時代。60歳は、決して「終着駅」ではありません。むしろ、新しい人生の「始発駅」です。このブログでは、不安を解消するための情報だけでなく、新しい趣味の見つけ方、生涯学習のすすめ、地域社会との繋がり方など、セカンドライフをより豊かに、よりアクティブに楽しむための前向きなヒントも積極的に発信していきます。

どうぞ、末永くお付き合いください

この「シニア情報館」が、皆様にとって、困った時にいつでも立ち寄れる「町の図書館」のような、あるいは、気軽に世間話ができる「行きつけの喫茶店」のような、温かく、頼りになる存在になれれば、館長としてこれ以上の喜びはありません。

記事へのコメントや、皆様ご自身の体験談なども、いつでも大歓迎です。 この場所で、皆様と一緒に学び、笑い、豊かなセカDンドライフを築いていけることを、心から楽しみにしております。

どうぞ、末永くお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

執筆者:seniorkz